レコードプレーヤーシステム
レコードを聴く時はコレです。
以前はいろいろ使いましたが、結局コレに落ち着きました。予備というかEP板は完全マニュアル機だと面倒(アームリフターは付いていません、指でカートリッジを引っかけて上げ下げしてます)なので、フルオートDDプレーヤーDIATONE/DP-EC-1MKⅡをEP板専用みたいな感じで持っています。
ジャンク品で入手しましたが、キャビネット+フォノモーター+アームの3点セットだったんで喜んでいたらやはりジャンク品。舐めてはいけません。フォノモーター、ダメ(最初は良かったんですが、モーターの軸がガリガリ言い始めました)。アーム、ダメ(単体アームだったのですが、5ピンが全部折れていた上に内部断線)。
結局使えたのは、キャビネットのみ。フォノモーターはDP-75、後にオークションで入手。DENONで整備しました。1万円くらいでした。アームは、オークションでSTAX UA-7を入手しました。素晴らしく滑らかな音がするので、もう手放さないでしょう。この後、もっと良い物が手に入るとも限らないですし。
その後とあるオークションで、audio-technica/AT-1503Ⅲa未使用品がなんと6万円で出ているのを発見。考えていたらオークション終了でその後8万円に。でも8万円で落札しました。
で、今はAT-1503Ⅲaが付いています。コレはさらに良いです。唯一の不満が、アームリフターが無い。と言うかウェイトの関係で使えない。フォノケーブルも高級な奴が付属していますが、今は自作品を使用。何しろフォノケーブルはバランス接続ですから。フォノイコライザーは、CECのPH53(すみません。ジャンクでなく新品購入です)を使っています。
カートリッジ>PH53>DV-RA1000HDとバランス接続でつながっています。
カートリッジは、audio-technica/AT33R(新品?未使用品?をオークションで激安購入)。
今までAT33PTGでしたが、素晴らしい音でAT33Rが当然メインカートリッジです。
この再生装置で問題があるとすれば、立ち上がりの悪さ。2時間しないと素晴らしい音になりません。30分でまあ良い音です。1時間でかなり良い音。十分満足できます。が、2時間するとさらに良い。これ以上良くならないんですけどね。冬の低温のせいかなとも思います。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 過去に入手のDATを振り返る。SONY/DTC-57ES(2009.02.23)
- 過去に入手のDATを振り返る。SONY/DTC-55ES 明日はどうなる?(2009.02.19)
- 過去に入手のDATを振り返る。SONY/DTC-500ES(2009.02.18)
- レコードプレーヤーシステム (2009.01.10)
- あけましておめでとうございます。(2009.01.01)
コメント